ひなまつり会 R6年度

まだまだ肌寒い日が続いていますが、おひさまの光が暖かく感じられるときも増えてきました。

今年もひなまつり会が開催されました。

当日はあいにくの雨でしたが、遊戯室の中は子どもたちが作った雛人形で、いっぱいです。

会が始まるまでも、友達の作った雛人形を見ながら楽しみました。

 

各クラス、自分たちで作った雛人形を紹介しました。

どのクラスもかわいい雛人形で、頑張って作ったところを上手に教えてくれました。

 

先生たちから、雛飾りの由来や意味を教えてもらいました。

「3人官女!」など、先生からの問いかけに子どもたちからも声が聞こえてきました。

由来を聞いて、「うれしいひなまつり」の歌を歌ったあとは楽しいゲームをしました。

お内裏様とお雛様になった先生たちのもとへ、お祝いにひなあられを届けます。

0,1,2歳児さんは両手にひなあられボールをもって箱に上手に入れることができました。

3,4,5歳児さんは、列に並んで競争です。

頭の上を通しながら次の友達へつないでいきます。

力を合わせて、ゴールのお内裏様、お雛様のところまで届けました。

 

ひなまつり会が終わると、暖かい春の訪れが待ち遠しくなりますね。

年長さんは卒業までもう少し、最後まで楽しいことをたくさんして過ごしていきましょう♫

 

 

とんど焼き R6年度

新年を迎え、肌寒い日が続く中でもおひさまの光の暖かみを感じられる日に

とんど焼きを行いました。

 

まずは各クラスで書き初めをしたものを紹介します。

0歳児、もも組のお友達も先生と一緒に紹介です。指に絵の具をつけて思い思いに描いていました。

上手に発表することができていますね。

年長さんは「2025年に頑張りたいこと」を書きました。

「なわとびで二重飛びができようになりたい」と力強い発表でした。

 

いよいよとんどに点火です。

先生の掛け声にあわせて「どんどん燃えろ」と元気な声が響き渡り、火も勢いよく燃え上がりました。

 

 

とんどの周りを、煙をあびながら歩きます。

「今年も元気で過ごせますように」とお願いしながら歩きました。

 

 

とんど焼きのあとは燃えたあとの灰を顔に塗ってもらって写真撮影です。

煙を浴びたみかんもいただきました。

新年一番の笑顔がとても素敵です。

今年も本荘にこにこ園のみんなに幸せがやってきますように。

クリスマス会 R6

かがやきまつりが終わると、子どもたちからクリスマスを心待ちにする声がたくさん聞こえてきます。

 

今年もクリスマス会が開催されました。

 

サンタさんからもらうプレゼントを入れるクリスマスバックの紹介の様子です。

手作りのクリスマスバック、頑張ったこと、工夫したことを発表しました。

発表する姿もサンタさんを心待ちにしてか、楽しみな様子が伝わってきます。

クリスマスにちなんだ先生のパネルシアターの様子です。

登場する動物や物の名前をよく覚えていて、子どもたちから「トナカイだ!」などと可愛い声が聞こえてきます。

 

会が進んでくると、遠くから♪りんりん、りんりん♪

鈴の音が聞こえてきて・・・

 

今年もサンタさんが本庄にこにこ園にやってきてくれました。

子どもたちも大喜びです。

「あわてんぼうのサンタクロース」の歓迎の歌もうたいました。

 

 

サンタさんに質問をして、いろいろなことを教えてもらったあとは

お待ちかねのプレゼントです。

「ありがとう」と子どもたちからキラキラのお礼の声がたくさん聞かれました。

 

素敵なプレゼント、中は何でしょうね♫

来年も子どもたちのもとに来てくれますように☆

 

 

 

かがやきまつりに向けて R6

今年もかがやきまつりの季節がやってきました。

子どもたちはかがやきまつりにむけて友達と一緒に劇や歌などに取り組んでいます。

今回は各年齢の劇(劇遊び)の様子を紹介します。

 

0歳児さんの活動の様子です。

台に座って、先生と一緒に手遊びをしています。

ステージにも喜んで上がるようになり、登場のときからにこにこで楽しそうです。

 

 

1歳児さんの活動の様子です。

衣装を着て、みんなでバスの運転ポーズです。

自分の名前を呼んでもらうと「はーい!」と大きな声で返事をして元気いっぱいです。

 

2歳児さんの活動の様子です。

自分の役のお面をかぶって、みんなでダンスをしています。

簡単なセリフを友達と一緒に言えるようになってきています。

 

3歳児さんの活動の様子です。

とんかちをもってポーズをとっていますね。

セリフに合わせて動きやポーズをとることができるようになり、劇に見応えが出てきました。

 

4歳児さんの活動の様子です。

ステージ上だけでなく、一つ下の段からもナレーターのセリフを言っていますね。

長いセリフにも挑戦して、日に日に自信がついてきていて大きな声で言うことができるようになってきました。

 

5歳児さんの活動の様子です。

役ごとにたくさんのセリフがありますが、自分のセリフを覚えて気持ちもこもってきています。

子どもたちだけで劇を進めていく姿を見ると、さすが年長さんだなぁと感じさせられます。

 

3歳児、4歳児、5歳児さんは歌や合奏にも挑戦します。

本番まであと少し、おうちの人に見てもらうのを子どもたちはとても楽しみにしています。

友達と一緒に一つのことをやり遂げる楽しさや達成感を味わえるように活動をしていきたいと思います。

 

 

秋のバス遠足

10月から11月にかけて、秋のバス遠足に行ってきました。

 

3歳児、4歳児、5歳児は山陽ふれあい公園に行きました。

バスの乗り方などの約束をみんなで確認してから出発です。

さすがは年長さん、約束を尋ねると、すぐに他の学年の友達にも教えてあげられました。

公園に到着してからは、みんなで秋探し。

斜面もありましたが、かがみながら秋の自然を探しています。

柿もきれいに色づいていました。

たくさん歩いてお腹が空いてきました。

友達と集まってお弁当です。気持ちの良い気候の中、友達と一緒に食べるお弁当はとっても美味しいですね。

お弁当のあとは、大きな遊具でみんなで遊びました。

なが〜い滑り台、友達と並んで滑るととっても楽しかったですね。

自然の中でたくさん遊ぶことができた遠足になりました。

 

 

2歳児は佐伯りんご園に行きました。

雨の予報でしたが、なんとか天気ももち、楽しみなバス遠足に出発です。

大きな風車の前で、クラスごとに集合写真です。

「たくさんりんごが見つかるといいな」とワクワクです。

みんなで手をつないでりんごを獲りに行きます。

たくさんのりんごの木があり、探しながら歩きました。

りんご畑を歩いて進むと、たくさんが木についているのを見つけました。

高いところに生っていましたが、背伸びをしながら手を伸ばして・・・

みんなでりんごを採ることができました。

真っ赤でとても美味しそうなりんごですね。

園に持ち帰ったりんごは、給食の先生に渡してみんなて食べられるようにしてもらいました。

自分たちで採ったりんごは甘くて美味しかったですね。

 

過ごしやすい気候になる中での、気持ちの良いバス遠足になりました。

来年も楽しみです。